ちょびちゃんねる

今増える災害に備え、防災意識を高めに考える。気になる事もたくさんかきます!

防災士の資格を知ろう!防災士になるには?

              bousaisisikaku


こんにちは、ちょびです。

防災士の資格って知ってますか?

どこでとれるのか、どんな時に役に立つのか、誰のためにあるのか。

今回はそんな防災士の資格について書きたいと思います。

 

  

防災士とは

「“自助” “共助” “協働”を原則として、かつ、“公助”との連携充実につとめて、社会の様々な場で減災と社会の防災力の向上のための活動が期待される。そのために十分な意識・知識・技能を有する者として認められた人」

のことである(日本防災士機構の定義による)

 

防災士制度発足の背景

災害大国である日本において、日常から防災対策は欠かせません。

1995年の阪神・淡路大震災の教訓により、

「災害の規模が大きい場合には行政機関も被災するために、初動の救助救出、消火活動等が制限され、限界がある」

とされ予測不可能な被害に対し、正しい知識と適切な判断を兼ね備えた民間の防災リーダーを育てようと、防災士制度の検討が開始されました。

 

権利や義務について

防災士の資格は民間資格です。

地区の権利が得られる、行動が義務付けられることはありません。

なので、自発的な防災ボランティア活動をします。

 

 

防災士に期待される役割

 

1.平常時の活動

まず自分と家族を守るために、わが家の耐震補強、家具固定、備蓄などを進めます。

それを親戚、友人、知人に広めていくとともに、地域・職場での防災啓発、訓練を実施していきます。

だれかが積極的に声をかけなければ残念ながら人は動きません。 防災士は、まず自分が動き、周囲を動かすよう努めていきます。

必要に応じて、防災講演、災害図上訓練、避難所訓練等のリーダー役を果たすとともに、自主防災組織や消防団の活動にも積極的に参加します。

 

2.災害時の活動

自分が被災したら

その場その場で自分の身を守り、避難誘導、初期消火、救出救助活動等に当たります。東日本大震災や熊本地震においても防災士のリーダシップによって住民の命が助かったり、避難所開設がスムーズに運んだという事例が多数報告されています。

 

被災地支援

近年の災害では防災士による被災地支援活動が積極的に行われています。具体的には避難や復旧・復興に係るボランティア活動あるいは物資の調達・運搬等各種の支援活動に参加し、時には重機を使ったガレキ処理等専門技術を活かした活動も実施されています。

引用:防災士とは/日本防災士機構   

 

認定防災士の数

 防災士認証登録者

    165,355名

1月の防災士認証登録者

      3,705名

 ※2019年1月末日時点

 

防災士の活動

防災士の活動の場は広く、被災地へボランティアに参加したり、地元で防災リーダーとし、地域や児童への防災教育に取り組んだり、自主防災組織や消防団の活動にも積極的に参加します。

被災地支援活動も積極的に行われます。

具体的には、避難や復旧、復興に係るボランティア活動や物資の調達、運搬など、さまざまな活動を行っております。

 

      f:id:chobisippo:20190217215721j:plain

資格取得の費用

「防災士教本代」3,000円、

「防災士資格取得試験受験料」3,000円、

「防災士認証登録料」5,000円が必要となります。

(研修費は除いています)
また、防災士養成研修講座の参加費については、民間研修機関、自治体、大学などの研修機関によって異なります。

 

資格取得研修はどこで行っているか

防災士養成機関に指定されている全国の自治体及び大学を含む民間研修機関で、資格取得研修を行っております。

申し込み方法は、インターネットもしくはFAXです。

 防災士研修センターのホームページにアクセスし、受講を希望するコースの日程を指定後、申し込みフォームに記入して送信します。

 

防災士研修講座の費用

防災士資格取得に必要な料金について

防災士研修講座受講料    49,000円+3,920円(消費税)

防災士資格取得試験受験料 3,000円(預り金)

防災士資格認証登録料    5,000円(預り金)

総額  60,920円

 

自治体によっては、防災士の資格取得を奨励しているところがあります。

助成金制度を設けているところがあるので、住んでいる地域の自治体に事前に確認

しましょう。

 

申し込みから研修講座参加まで

研修講座を申し込んだ後、研修講座3~4週間前に教材(防災士教本)が届きます。

教材で自宅学習を行うとともに、教材に添付されている履修確認レポートを作成し、

研修初日に提出します。

 

研修講座の日程と内容

研修講座は、2日間行われます。

60分以上の講座を12講座受講する必要があります。

主な内容は、以下のとおりです。

  • いのちを自分で守る

   防災士の役割、災害発生時の対応、住まいの耐震化など 

  • 地域で活動する

   地域の防災活動、行政の平時の防災対策と災害時の対応、避難所の開設・

   運営などボランティア、災害復旧 

  • 災害発生の仕組みを学ぶ

   地震、津波、高潮、火山噴火、風水害、土砂災害の発生メカニズムなど

  •  災害に関する情報を知る

   気象予報、気象警報・注意報、災害報道、ハザードマップなど     

  • 新たな減災や危機管理の手法を身につける

   危機管理の基本概念、企業の防災活動、地域協力など

  • 命を守る
  • 応急手当、救命手当の基礎知識、心肺蘇生法、AEDの操作方法など

 

防災士資格取得試験の問題と難易度

試験は、研修2日目の最後に行われます。

  • 形式:選択(三者択一)
  • 内容:30問
  • 出題範囲:教材(防災士教本の記載内容)
  • 時間:50分間

7割以上の正解率で合格です。

  • 不合格となった場合は、研修講座の受講は免除され後日に実施される試験会場にて資格取得試験のみを再受験できる。 再試験における受験料3,000円は不要です。

 

防災士資格取得試験の合格率

防災士資格取得試験の応募者数、受験者数、合格率は公開されていません。

 

救急救命講習の受講

防災士資格取得にかかる必須要件として規定している消防署や日本赤十字などが主催している「救急救命講習」を受講する必要があります。

詳細は、日本防災士機構のホームページで確認してください。

 

防災士資格登録認証申請

研修受講、試験合格、救急救命講習受講の要件を満たしたら、防災士資格の登録認証申請を行います。防災士認定証が届きます。

 

 

まとめ

防災士というのは知れば知るほど凄い資格ですね。

学校や自治体や企業、これからどんどん必要な資格の1つとなるのでは

ないでしょうか?

防災士が家や身の回りにいたらなんだか安心ですね。

そんな存在になってみるのもいいかも知れませんね。