ちょびちゃんねる

今増える災害に備え、防災意識を高めに考える。気になる事もたくさんかきます!

火山の噴火・火山灰!準備するべき防災グッズ

              kazanguzzu


こんにちは、ちょびです。

 

自分の生活圏にある活火山の事、あなたは知っていますか?

ちょびは最近詳しく知ることができました。

近くにあっても、見えていても、実感のない方たくさんいると思います。

また、見えていなくても被害の出る山もありますね。

お年寄りの話しなども沢山聞いてみると、実感がわいてくるのではないでしょうか?

その時、あなたの備えは万全ですか?

 

 

いろんな場面で用意しなくちゃいけない物が違うんだね。

降灰のある場所で必要なもの、火口に近い場所で必要なもの、職場から緊急帰宅する時に必要なもの、その人に合わせて用意が必要だよね

火山による降灰のある場所での装備

火山灰とは火山から噴出されたもののうち直径2mm以下のものを指します。
“火山ガラス”や”鉱物結晶”などが含まれており、目や呼吸器系への影響だけでなく、皮膚に触れると炎症をおこすこともあります。

ガラスや結晶。体だけじゃなくて物も傷つけますよね。
身につけるものとしては肌を露出しないで、火山灰が付着しにくい装備を備えたいですよね。

 

帽子

頭部及び首から上全体を守るための必需品になります。

全方向にツバがあり、後部にもヒサシのあるタイプを選ぶのが良いでしょう。

 

防塵ゴーグル

火山灰対策としては、換気孔の無い物、JIS規格でT8147をクリアした強度のものがおすすめです。

 

防塵マスク

一般的なマスクでは防ぎきれません。防塵マスクを使用しましょう。

普段使いには「N95マスク」を使用し、緊急時はさらに目の細かい「N100マスク」を使うのがおすすめですね。

 

懐中電灯

大規模な火山噴火で降灰が起きると、太陽光が遮られて昼間でも夜のように暗くなってしまいます。

火山灰が送電機能に影響を与えると停電する可能性がありますので用意が必要になります。

 

フェイスマスク

マスクやゴーグルと合わせて、火山灰から顔や首を防護するために目・鼻・口が開いたフェイスマスクを準備しましょう。

 

レインコート・防塵服

一般的な衣類だと火山灰が体に降り積もります。足首や腰などからの侵入を防ぐためにもレインコート又は防塵服を用意しましょう。

 

ビニール手袋

手先や袖口を火山灰から守るためにも、ビニール手袋を使用しましょう。

作業時はこの上に軍手などを使用するといいですね。

 

携行品カバー

コンパクトな電子機器はサランラップやジップロックに包んで使用します。バッグやベビーカーなどにも専用のカバーを準備しましょう。

 

非常食

最低3日分の水と食料を用意しておきましょう。

他の災害なども考慮して、1週間分用意できていれば安心ですね。 

 

携行ラジオ

災害時の情報収集には必要不可欠です。停電でもラジオで情報を聞くことができます。

準備しておきましょう。

 

常備薬

外出が困難になる恐れがあります。

持病の薬や、風邪や発熱などの常備薬を備えておきましょう。

 

暖房等の燃料

燃料の必要な暖房器具は燃料をしっかり準備しておきましょう。

 

現金

ATMが停止する恐れがありますので現金を準備しましょう。

小銭なども合わせて用意するのがおすすめです。

 

火口に近い場所での防災グッズリスト

 

火山灰の降下以外にも噴石の降下や有毒な火山ガスに対する防災グッズも準備しておくことが大切です。

火山ガスには、二酸化硫黄、硫化水素、塩化水素、二酸化炭素など人体に有害な成分が含まれています。

以下のリストを参考に備蓄しておきましょう。

 

ヘルメット

噴石に備えてヘルメットは必須です。

折りたたんで持ち運びできるものや、シールド付きのヘルメットがあります。

シードル付のものは、飛来物・飛来防塵・薬品飛沫から目や顔の防護が期待できます。
ゴーグルの上にシールドを被ることもできます。

 

防弾ベスト

噴石による被災を防ぐためにも防弾ベストの着用が推奨されます。

 

防炎服

火災の発生に備えて、防炎服を用意しておくといいでしょう。

 

手袋

火災時などの作業も想定して、熱に強い革やパラ系アラミド繊維の手袋を用意しましょう。

 

防毒マスク

火山ガスには二酸化硫黄(亜硫酸ガス)が含まれるため、対応している防毒マスクを準備しましょう。

吸収缶が2個のものは1個のものに比べて吸気・送気が容易となるが、吸収缶のコストが倍になります。

 

交換用吸収缶

防毒マスクの吸収フィルターの交換用もしっかりと準備しておきましょう。

 

浄水器

汚染有害物質を水から除去するための浄水器を備えましょう。携帯用のタイプもあります。

 

 職場から緊急帰宅するのに必要なグッズ

仕事中に噴火すれば、緊急に帰宅することになります。

最悪の場合、火山灰が降る中を徒歩で帰宅することになります。

降灰が予想される地域で生活している人は、防災グッズの職場や学校への備え付けか、持ち歩きを推奨します。

 

防塵マスク(1枚)

一般的な風邪や花粉マスクではなく防塵マスクを用意しましょう。

 

防塵ゴーグル(1個)

通気口などの存在しない防塵ゴーグルを用意することで、火山灰から目を守ります。

 

レインウェア(1着)

火山灰から肌や衣類を守るためにも、緊急帰宅用としてレインウェアやポンチョなどを用意しましょう。

 

バッグカバー(1セット)

バッグを火山灰から守るためにもバッグカバーを用意しましょう。適当な物がなければビニール袋でもいいでしょう。

  

使い捨てトイレ(1回分)

噴火直後は仮設トイレがありません。

コンビニなどのトイレが見つからない場合に備えて1回分の簡易トイレを準備しましょう。

 

ラップフィルム

コンパクトなサイズのサランラップなどを準備し、火山灰からスマホなどの電子機器を包んで保護しましょう。

 

飲料水(500ml)

帰宅のためにも500ml程度のサイズは用意しておきましょう。

 

ウェットティッシュ

 

火山灰を拭き取る時に便利です。

様々な用途に使えるため用意しておきましょう。

 

携行食(適量)

保存期間が長く栄養価の高い携行食は必須です。

  

マスクの種類・大きく分けて4つ

マスクの種類、沢山あってわかりにくいですね。

ちょっと説明してみようと思います。

 zan

1、防毒マスク

2、防煙マスク

防毒マスクと防煙マスクは、火山に近い場所に住んでいる人であれば必ず備蓄しておきたいマスクです。

3、N95マスク

4、N100マスク

 

N95マスクとN100マスクは降灰が予測される地域の人が備蓄するべきマスクです。N95とN100は集塵性能に違いがあります。

数字が大きい方が集塵性能が高い反面、吸気や排気に抵抗感があります。

またN95とN100には値段の開きもあります。

一般的な火山灰であればN95で十分対応できます。

コストや使い勝手を考慮して、N95中心に使用するように準備し、緊急用に数枚N100のマスクを備蓄しておくのがおすすめです。

 

まとめ

私の住んでいる地域も、近くの火山が噴火すれば、降灰があるようです。

経験をしていないので実感はあまりありませんが、準備が必要です。

火山って前回噴火した所から今回も噴火するとは限らないみたいですね。

例えば町中や全然考えていなかった場所など、意外な所から・・なんてこともあるみたいです。

 

火山の噴火に対する防災グッズを備える事は当然ですが、噴火している、また噴火するであろう火山からどれくらいの距離に住んでいるのかによって備えるものは変わってきます。

直接的に影響が出てくる地域もあれば、火山が噴火しても普段通りの生活ができる地域もあります。

しかし、火山の付近に住んでいる人であれば、最悪の場合、噴石や溶岩流、火砕流といった想定をしなければなりません。

備えることも大切ですが、住んでいる地域の近くにある活火山を調べ、あなたがどのような防災グッズを選ぶべきかを考えることが重要だと考えます。