ちょびちゃんねる

今増える災害に備え、防災意識を高めに考える。気になる事もたくさんかきます!

帰宅困難者になる前に!会社や学校に置いておく持ち物と安全対策

    帰宅困難者備え


こんにちは、ちょびです。

 

東日本大震災が発生した日、震源から離れていた首都圏の交通機関は完全にまひしました。

そして沢山の人々が帰宅困難の状態になりました。

大阪北部で発生した地震では、大阪で交通機関がまひし、多くの人が帰宅困難の状態になりました。

 

自分なりに想像をしてみました。

大勢の人、人、人。電車もタクシーもお迎えもダメ。

もちろんバスも走っていない。みんなどこかに向かって歩き始めてる。あせる・・

すぐに復旧するかも?なんて希望はすぐに打ち消された。歩いて帰るには遠すぎて想像がつかない・・どっちに行けば家なのか?

 

あ、泊まる所を確保しなくちゃ!

気が付いた時にはもう満員です。 ビジネスホテルも、ネットカフェも、どこもダメでした。24時間営業のファミリーレストランとか飲食店を探そう。

いっぱいで全然ダメ。トイレないと嫌だから、何とかなるまで駅で待つかな・・

 

大地震が発生するときは、必ずしも自宅にいるときとは限りませんよね。

「もし、会社や学校で地震が発生して巻き込まれてしまったら?」と不安にもなるでしょう。

 

大きな地震が発生した場合、電車の運行がストップしたり、道路は大規模な渋滞が発生する状況が考えられます。

震災直後、最低3日間は交通機関の復旧や救援体制が整わないといわれています。そこで自力で歩いて帰ることも想定てみます。

 

 

 

帰宅困難者とは 

大地震や豪雨や台風などの影響で交通機関がまひしたため、自宅に帰ることが

困難になった人の事を言います。

内閣府の中央防災会議は自宅までの距離が10km以上になると帰宅困難者が出始めて

20km以上では全員が帰宅困難者になると想定しています。

 

帰宅可能率から行動を考える

 帰宅困難者の帰宅可能率は、次のとおり設定されています。

 

  (ア)自宅までの帰宅距離が10km以内の人は、全員が徒歩帰宅が可能

                【帰宅可能率100%】


  (イ)自宅までの帰宅距離が10km~20kmの人は、帰宅距離が1km増える

                  ごとに10%ずつ帰宅可能率を逓減


  (ウ)自宅までの帰宅距離が20km以上の人は、全員が徒歩帰宅が困難

                【帰宅可能率0%】

 

帰宅可能率から考えても、自宅に向かうよりも次のような状況も考えられます。

  • 運行再開になるまで駅の構内で待つ
  • 周辺ホテルや施設で休息する
  • 会社や学校にとどまる

20kmって徒歩で帰ってこられないんですね。マラソンの選手とか尊敬します。

知らなければ「帰れるかも」なんて安易な気持ちで歩き出しそうです。

 

「むやみに移動をしない」事が重要になってきますね。 

いずれにしても、混乱は避けられず「のどが渇いた」「今の所在を確認したい」

「トイレに行きたい」といったことも、なかなか容易にできなそうですよね。
なので、普段から持ち歩くバッグには、防災ポーチを準備して入れておきましょ

う。

防災ポーチの中身については下記事にて書いてあります。 

www.chobisippo.com

 

帰宅困難の備えをしよう(個別でそろえる)

  

会社や学校から歩いて帰るなんて、本当に遠いいし想像しにくいですよね。

実際想像してみたら、当日とかどうなっちゃうんだろうって不安が残りましたよ!

でも頭で想像しておけば冷静な判断ができるかも知れないなぁ。

 

特に自宅から他県に通勤している方は、帰りたくても帰れない状況が発生しますね。

想像がつかない分、本当は1度家までの道のりにチャレンジしてみるのがいいですね。

 

そんな時、備えがあると助かります。この中の何が重要かは個人個人で違います。

歩く機会があれば再確認できますね。

      

  • 帰宅支援マップ(安全な帰宅ルートが記載されている)
  • 水(500ml)
  • バランス栄養食(栄養やカロリーがコントロールされている食品)
  • 履きなれた運動靴やスニーカー
  • ホイッスル
  • 雨具(レインコート)
  • ハンドタオル
  • 簡易トイレ
  • 携帯ラジオ
  • モバイルバッテリー
  • ヘッドライトやネックライト
  • 緊急連絡カード(家族の連絡先などを記入)
  • 携帯食料・飲料水
  • ファーストエイドキット
  • ウェットティッシュ
  • ブランケット
  • 三角巾
  • マスク
  • ヘルメット
  • 防寒着・手袋(防寒着に関しては秋・冬)

 

帰宅困難者支援キットの中身はこちら

(ホームセンターやインターネットで購入できるセット)

  •  ブランケット(寒さ対策で体を覆い被せるもの)
  •  IDカード入れ
  •  SOS笛
  •  マスク
  •  包帯
  •  カンパン
  •  防災ハンドブック
  •  水
  •  ラジオライト
  •  三角巾
  •  ウェットティッシュ
  •  バンドエイド
  •  帰宅支援マップ

個別に大切だと思われるものを準備するのがいいでしょう。

セットの購入であれば、しっかりとした内容のものがそろいます。

揃えて仕事場のロッカーに用意しておくといざという時心強いですね。

 

金額が高くて無理と言う方もあきらめないで100均などで類似品を探すといいでしょう。そのうちには「しっかりした物を揃えていく」でいいのではないかな。

 

また、防災ポーチとの内容の重なりも確認しながら揃えましょう!

 

帰宅ルートを検討してみる

  •   できるだけ幹線道路を歩こう
  •  一度はあるいてみよう
  •  街並みを覚えておこう
  •  昼と夜の景色の変化に注意しよう
  •  危険個所を確認しておこう
  •  う回路を調べておこう
  •  混雑する場所はさけよう

 

現地(学校や会社など)から家までの「災害帰宅支援ステーション」を確認しておこう

入口付近などに支援ステーションのステッカーなどが貼ってあります。

あの・・にっこり笑っているハートに足が生えている青色のマークです。

ちなみにバックは黄色です。探してみて下さい。すぐに見つかりますよ!

 

 支援ステーションは下記各店舗です。

・コンビニエンスストア・ファーストフード・ファミリーレストラン

 ガソリンスタンドなど

 

各自治体では、大災害の発生により、鉄道等の公共交通機関が運行停止となり、帰宅が困難となった人たちを一時的に受け入れる為、一時滞在施設を指定しています。
(災害発生時における一時滞在施設の位置や開設状況は、各自治体のホームページ等で御確認おねがいします。)

 

まとめ

 

震災が起きてしまい、帰宅困難者になってしまった時は、あわてずに1度落ち着いて考えてみましょう。

帰るために歩き出すべきなのか、その場所に留まった方がいいのかを考えなければいけません。

想定外なことが起こると思われますが、パニックにならずに冷静に行動しましょう。

パニックにならないために、予行練習、まぁ個人的な防災訓練といいましょうか、必要ではないでしょうか?

そして少しでもリスクを減らすためにも、日常から帰宅困難への備えを準備することをお勧めします!